【掃除】キッチンの水切りラックに現れたイヤな黒カビを落とす!

毎日使ってる食器の水切りラック。気がつくと、黒カビが出現してる。

水切りスノコ

水切りラック

黒カビについて、調べてみた。

黒カビとは深く根を張る厄介なカビ

きのこや酵母などと同じ「菌」の仲間で「菌糸」と「胞子」の2つから構成されてる。
「菌糸」が深く根を張るのが特徴で、表面だけを取り除いても根が残っていれば再発するおそれがある。

また、黒カビの「胞子」は非常に軽く、普段は部屋の空気中に飛散しており、あらゆるものに付着して増殖していく。

そんな黒カビは、次のような条件が揃うと生育・繁殖を始めてしまう。

黒カビが好む環境

・室温20℃から30℃
・湿 度70%以上
・黒カビのエサとなる水垢やほこりなどが豊富にある。

これらの条件が揃うと、カビの原因菌が成長して目に見える黒カビとなる。

放置しておくと、どんな影響があるの?

黒カビそのものには毒性はないけど、放置しておくと人体に健康被害が出てしまうおそれがある。

例えば、黒カビから発生した「胞子」が空気中を舞い、それを人が吸い込んでしまうことでアレルギーを引き起こすおそれも。

そんな健康被害を防ぐためにも、黒カビを発見したら、すみやかに除去するようにする。

ガンコな黒カビの除去方法

黒カビは除菌ができる中性洗剤やアルコールなどでも落とすことができるけど、パッキンなどの柔らかい素材は、
黒カビの「菌糸」が深く根を張り、表面をこすっただけではキレイにならないことも。

汚れの奥までしっかり除菌するためも、塩素系カビ取り剤や塩素系漂白剤を使って除去する必要がある。

今回、キッチンで黒カビだらけになっていた水切りラックの黒カビを除去してみた。

以下、黒カビ除去のためにやったこと。

【用意したもの】
・塩素系漂白剤 1本
・ゴム手袋

・ふきん
・食器用水切りラックが入る大きなごみ袋
・食器用水切りラック

【掃除の手順】
1.ごみ袋に食器用水切りラックを入れる。

水切りスノコをごみ袋に入れる

水切りラックをごみ袋に入れる

2.ごみ袋に食器用水切りラックがひたひたになるぐらいの塩素系漂白剤を入れる。

水切りスノコをハイターでひたひたにする

水切りラックを塩素系漂白剤でひたひたにする

3.塩素系漂白剤が漏れないようにゴミ袋を縛る。
4.10分程度、放置する。このとき、水切りラックの素材が痛むので、長時間放置しない。

長時間放置した方が効果ありそうだけど、10分程度でも十分に効果あり。残っても次回の掃除の機会に再チャレンジするといいと思う。
また、塩素系漂白剤を使うので、しっかりと換気を行うこと。具合悪くなったらタイヘン。
5.ごみ袋から水切りラックを取り出し、しっかりと水で洗い流し、ふきんを使って水気を取り除く。
しっかりと、黒カビ汚れがおちた。

漂白後の水切りスノコ

漂白後の水切りラック

黒カビを生み出さない習慣3選

黒カビを予防するには、黒カビが好む環境の3つの条件(室温、湿度、黒カビのエサ)を揃えないことが大切になってくる。

1.こまめに換気する。
家の中の湿気を外に逃して、カビの発生条件である「室温、湿度」を下げる。
2.水分を拭き取る。
黒カビは水分のないところには発生しないので、水回りの使用後はしっかりと水分を拭き取ること。
3.除菌用アルコールで予防する。
カビはアルコールに非常に弱く、少しでも触れるとカビの胞子が死滅するので、普段のお手入れにはアルコールで除菌する。

黒カビを予防するためのお手入れ

以下は、水切りラックのお手入れ手順。

【用意するもの】

・濃度70%から80%の消毒用アルコール
・キッチンペーパー

・食器用水切りラック

【お手入れの手順】

1.カビが発生しやすい部分にキッチンペーパーをかぶせる。
2.キッチンペーパーに消毒用アルコールを吹きかける。
3.カビを抑えるようにしてキッチンペーパーで拭き取る。
※注意点※スプレータイプの消毒用アルコールを使う際は、直にスプレーを吹きかけないように注意が必要。
勢 いで胞子が舞い、カビが広がるおそれがある。
一方で消毒用アルコールには漂白作用はないため、黒カビによる汚れが取れない点には注意。

基本的に黒カビの原因菌は、普段から家の空気中に飛散しており、完全に除菌することはできない。
だけど、普段から黒カビを意識した生活を送ることで予防することはできる。

やってみる価値はあると思う。

あと、モノを減らすことかな。カビが隠れる場所をなくす。

 

ランキング参加してます。ポチっと押してもらえたらうれしいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村